top of page


原因不明の腰痛と脚部。
寒いと起き抜けに腰が辛いです。 ちょっと動いて温めて血行を良くすることで 痛みが軽くなる事もありますよ。 積み木ありますよね。 ジェンガでもいいです。 土台をちゃんと組まないと、 積んでいくにしたがって、バランスを取る為に 上の方はグチャグチャに積むことになります。...
sansansekkotuin
2019年1月17日
閲覧数:41回


脳血管障害の方へのリハビリ。
某コンサルから 「脳梗塞リハビリの自費施術導入」といった メールが来たりします。 結論から先に書いてしまえば 完全に症状固定とみなされた状態から 少しでも元の状態に回復できないかという 高いモチベーションと安定した健康状態、 保険外施術でも支払に耐えられるだけの財力、...
sansansekkotuin
2018年10月3日
閲覧数:37回


肩こり・腰痛に際して睡眠時に気を付ける事
やっと新ネタです。 肩こり・腰痛に際して 睡眠時にこれを修正したら 良くなるかも、という点をまとめてみました。 ・マットレスは硬めのを使う(エア○ィーヴとかもOK) 仰向け寝の場合、柔らかいと まず腰が一番沈み込みます。つまり、 前かがみのまま寝続ける事になります。...
sansansekkotuin
2017年10月5日
閲覧数:22回


動かない事は何もしていない事ではないという話。
GWもあり更新がご無沙汰になってしまいました。 さて、タイトルで既に結論となってはいるのですが、 来院される方で「特に何もしていなかった」という内容を おっしゃられる方が結構な割合でいます。 同業の方も何度となく聞いた事があるでしょう。...
sansansekkotuin
2017年5月12日
閲覧数:29回


慢性腰痛への施術。
朝に痛みが強いようなら血流不足、 夕方に痛みが強いようなら疲労蓄積、 それに生活習慣やらメンタルやらが からみにからまって起こるのが慢性腰痛です。 血流不足、つまり固まってる状態なら強めに ほぐしにいくこともあります。 疲労蓄積、つまり弱くなってる状態なら...
sansansekkotuin
2016年6月29日
閲覧数:56回
筋肉の増量や維持が必要な場合。
筋・筋膜性疼痛の根本治療は ・異常なテンションの筋肉は緩める (骨は筋肉に引っ張られて影響を受けると考えてます)。 ・衰えた筋肉は最低限鍛える (下の血行体温の向上にも必要)。 ・血行及び体温(つまり基礎代謝)を上げる。 この3点に尽きるんですよね。...
sansansekkotuin
2016年4月13日
閲覧数:12回
bottom of page