top of page
検索

生活保護による施術手続について

  • 執筆者の写真: sansansekkotuin
    sansansekkotuin
  • 2017年12月6日
  • 読了時間: 2分

更新日:3月30日

うっかりしていた…。

登録している協会で生保登録手続済かと思ってたら

「生保はそちらでやって下さい。」


いや本当に申し訳ないです。

労災登録は協会の方で手続済なんですけどね。

というわけで今は許可済です。

開業したばかりの同業者の方も気を付けて下さいね。


さて、生活保護受給時の施術を受ける手順ですが

①一度当院に来てもらい、施術の必要性を判断する。

②福祉事務所等に用意されている

 「生活保護(医療扶助)にかかる指定医療機関の指定申請書」

 を入手してもらう。

③再度当院に来て頂き、当院で必要事項を記入し

 それを福祉事務所に提出してもらう。

④認可されれば「施術券」が発行される。

⑤ここで初めて施術開始。

こんな感じとなります。


※もしかしたら①と②は順不同でも大丈夫かもしれません。

※福祉事務所によって応対はかなり異なると思われます。

※保険証をお持ちの場合でも

 生活保護による申請を行う場合手順自体は同じです。


なのですが…

問題は「整形に通っている場合に通院が認められるか」

のケースですね。


例えば

・ヘルニア自体の痛みではなく、

ヘルニアの痛みをかばう事によって

不自然な体勢が長期続き、

背部腰部の筋肉に負担がかかった状態で

ある動作により

(これは色々ですが例えば洗顔しようと前屈みに、とか)

ぎっくり腰が生じた。


こんな感じで、要は「医院で行っている治療範囲でない」点を

明確にすれば話は通りやすいのではないかと思います。

また、投薬のみで実際に腰に対して

治療は行われていないのであれば

それも伝えた方が良いかと思います。


痛みが強いようなら、

福祉事務所に電話して上記のような状況を説明し

後日必要な書類を郵送してもらうようにして

来院・即施術を行うことも

不可能ではないと思われます。

痛くてひどいのにわざわざ書類取りに行くというのも

色んな意味でおかしな話ですしね。


まずは福祉事務所にご相談下さい。
まずは福祉事務所にご相談下さい。


当院の新型コロナ対応について

LINEの店舗アカウント

@faj0424w

X(twitter)の店舗アカウント

@sansansekkotuin

連絡はどちらからでもOKです。

※Facebook等の他SNSも

ありますが、返答が遅れる事が

有りますのでご了承下さい。

  • index
  • Twitter

​メールでの予約も受け付けます。

「予約、アクセス等」のページの

メッセージ欄又は当院メールアドレス

どちらかから直接ご連絡下さい。​

bottom of page