外脛骨とは?
- sansansekkotuin
- 2018年4月16日
- 読了時間: 1分
更新日:2021年4月8日
内くるぶしと土踏まずの間が
出っ張って硬くなって痛くなってませんか?
それ、外脛骨っていうんです。
後脛骨筋というふくらはぎの筋肉によって
舟状骨という足の骨の一部が引っ張られたり
筋肉と骨がくっついている部分の
組織の構成状況によって痛みが起こるんです。
膝の痛みでオスグッドというのがありますが
あれと発生機序は近い所がありますね。
つまり、
中高生あたりでまだ骨が固まり切っていない、
運動部で筋肉を酷使する方に
多く見られる、変形に伴う痛みです。

指をさしてるこのあたりが痛くなります。
(私の足ですが外脛骨ではないので
イマイチ場所が分かりづらいですね)
治療法としてはまずは休息、
足裏とふくらはぎのマッサージやストレッチ、
患部の冷却や鎮痛剤塗布(揉むのはダメ)、
インソールや履いている靴の見直しですね。
最悪、患部の剥離(疲労)骨折や
腱断裂まであり、そうなると手術となります。
そうなる前に医療機関へ。